【調査会NEWS980】(22.10.27)常識
【調査会NEWS980】(22.10.27)
■常識
荒木和博
「山本美保さんに関わるDNAデータ偽造疑惑事件」では、警察の発表文書のままだとしても遺留品の写真を家族に見せる前に二度もDNA鑑定を行っています。
平成15年5月 科警研にDNA鑑定に出す
同年10月 科警研で結論が出なかったので名古屋大にDNA鑑定依頼
同年11月・16年1月 遺留品の写真を家族に見せる
常識的にはこれだけ見てもおかしいと思うのが当然でしょう。普通の刑事事件でこんな捜査をしたら明らかに失格だと思うのですが。
警察の発表(質問状への県警回答文)では平成15年4月26日、7月22日、11月7日に家族に山形の遺体のことを話していることになっています。家族は全く言われた記憶がありません。「行方不明のご家族の可能性がある遺体があり、DNA鑑定を行っています」と警察から言われて家族が忘れるかどうか、誰が考えても分かるでしょう。
無理やり美保さんと山形の遺体をこじつけてしまったために、後の説明が支離滅裂になってくる。最初に嘘をつくと、次にはその嘘をごまかすためにさらに大きな嘘をつかなければならなくなる、という連鎖がここには見えてきます。
69年前、ミッドウェー海戦で大敗北した海軍はその敗北を隠しました。このときは日本側の方が圧倒的な兵力だったのだから負けるはずがない。だから負けなかったことにしようという発想が、「航空母艦一隻喪失、同一隻大破、巡洋艦一隻大破」(実際は航空母艦四隻喪失、重巡洋艦一隻喪失、一隻大破、駆逐艦一隻中破)という大嘘につながりました。
それまでは「大本営発表」も日本側の損害を比較的正確に発表していたそうですが、これがきっかけとなって嘘に嘘を塗り固めることとなり、最後は世界第2の海軍の大部分が海の底に沈み、都市がことごとく焦土となって敗戦を迎えます。
この嘘を考えたのは当時日本でも最優秀の頭脳を持った海軍のエリート達でした。今、霞ヶ関や永田町でそういった間違いをしている人はいないでしょうか。
そして、この事件以前の問題として、常識的に考えて、拉致被害者は取り返すのが当然でしょう。真相究明だ認定だというのは、救出という前提があり、そのための手段に過ぎないはずです。あるいは私たちも今の「非常識」な状態を認めてしまっているのかも知れませんが、もう一度原点に立ち返る必要があると思います。
| 固定リンク