帰国
【調査会NEWS1584】(26.6.29)
来週から日朝局長級協議が行われます。今朝ミサイルの発射もあり、北朝鮮の内部もまとまっているわけではないでしょうから先行きは不透明ですが、局長級協議に関係なく拉致問題に関しての動きは進んでいるのでしょうから、何かしらの結果は出るものと期待しています。
さて、これはあくまで「取らぬ狸の皮算用」に過ぎませんが、今後何人かの方々(政府認定者であれ特定失踪者であれ)が帰国した場合の話です。金曜日に行われた特定失踪者問題調査会の理事会での議論の中心はこれで、おそらく日本国内の関心は帰国した人たちに集中する、そのとき私たちはどうすべきか、ということでした。
結論は前号でお知らせした理事会決定の通りです。帰国した人たちの対応は基本的に政府と自治体に任せ、私たちの活動はあくまで帰国できていない人たちをどう救出するかを中心とするということです。
12年前、小泉訪朝で金正日が拉致を認め、1か月後に5人が帰ってきました。そのとき国民の目は5人に集中しました。飯倉公館事件などの政府の情報操作もあり、救出できなかった人への関心が後回しになってしまいました。当時救う会の事務局長だった自分としても、台風のような状況の中で、本筋を見失ってしまったのではないかと、責任を感じています。
報道関係の皆さんにとっても、帰国している5人の方が、帰国していない人よりはるかに報道しやすいことは明らかです。そして他社との競争の中で、その報道が過熱し、逆に情報の少ない部分は取り残されるというのは構造的にある程度仕方がないことだと思います。
しかし、少なくとも今回は12年前の経験があり、5人の帰国に対応するため制定された支援法があります。帰国した5人を受け入れた新潟県・柏崎市・佐渡市、そして福井県・小浜市の蓄積があります。もちろん前にも書いたように支援法はあくまで「仮設住宅」としての意味しかありませんが、ともかく行政の受け入れについてはノウハウがあるわけで、これは前回との大きな違いです。
今回の動きで各自治体からも色々な問合せがあります。次第に帰国者の受け入れをしなければならない状況になったときの対処を考えるところが増えていることは心強いですが、今後行政及び地方議会で受け入れに対する取り組みをしっかり進めていただければと思います。直接の失踪者がいなくても、本人の意志や場合によっては身寄りのない人を国からの要請で受け入れなければならないということも出てくるかも知れません。どこにとっても他人ごとではないからです。
先日茨城県那珂市での集会に参加したとき、茨城空港から会場まで県庁の方が送って下さいました。車中で「もし茨城県の人が帰国でもするようになったら大変ですね」と話すと、その方は「でも、そういうことで忙しくなるなら構いませんから」と答えてくれました。東日本大震災のときも茨城県庁は大変でしたが、「こういうときこそ自分たちがやらなければ」と思ってがんばったそうです。
最後は政府であれ、自治体であれ、報道機関であれ民間であれ、個人個人の思いを信頼するしかありません。その上で、私たちは最後まで救出できていない人を取り返すための活動を続けます。
★拉致(特定失踪者)問題に関する報道
◎ NHK「クローズアップ現代」は明日19時30分から「拉致再調査 思いは届くのか」と題して拉致問題について取り上げますが、この中で特定失踪者家族についても取り上げる予定です。NHKが全国放送で特定失踪者家族を取り上げるのはこれが初めてであると思います。
※特定失踪者に関わる報道はできるだけ知らせたいと思います。特集記事掲載や特集番組放送などについて、可能であればお知らせ下さい。
▲現在の「しおかぜ」放送時間と周波数は以下の通りです
夜 22:30〜23:30 6020kHz 深夜 1:00〜2:00 6165kHz
■調査会役員の参加する講演会(一般公開の拉致問題に関係するイベント)・メディア出演・寄稿等
★7月17日(木)18:30「拉致問題講演会」(特定失踪者問題調査会主催)
●鶴岡市勤労者会館(0235-25-2548)
●代表荒木他調査会役員が参加
●問合せ:調査会齋藤純一理事(090-)
★9月13日(土)14:00「中村三奈子さんをさがす会」集会(同会主催)
●アオーレ長岡(長岡駅徒歩3分)
●代表荒木が参加
●問合せ:中村三奈子さんをさがす会 090-4279-4724
★11月9日(日)13:30「大阪ブルーリボンの会講演会」(同会主催)
●大阪市中央公会堂(京阪電鉄中之島線なにわ橋駅下車1分)
●代表荒木が参加
●問合せ:大阪ブルーリボンの会 06-6121-2306
★11月13日(木)19:30「北朝鮮による拉致被害者全員の救出を求めるつどい」(日本会議福山主催)
●エフピコRiM(福山駅徒歩5分)
●代表荒木他役員が参加
●問合せ:日本会議広島 福山支部 084-922-1332
| 固定リンク